「デジタル遺産」って、聞いたことありますか?

定義は無いようですが、電子マネーや仮想通貨、店舗や通帳が無くインターネット上だけで取引をする金融資産などを「デジタル遺産」と言います。

スマートフォンの普及により、電子マネーを使ったキャッシュレス決済やネットバンクが一般的になり、スマートフォンを使っている人であれば、誰もがデジタル遺産を持っていることになります。
そして相続財産と言えば、不動産や預貯金でしたが、この「デジタル遺産」も相続財産となります。

一般的に言われるデジタル遺産について、自分が死んだ後、特に対策をしなかった時に考えられる問題を考えてみました。

①ネットバンク、ネット証券
店舗や通帳が無くインターネット上で全ての手続きを行う銀行や証券会社
(セブン銀行や楽天銀行、楽天証券など)
【死亡後に考えられる問題】
・手続きを全てインターネット上で行うので、相続人に口座を見つけてもらえない
【今できる対策】
・ポイントが貰えるからと作ったネットバンクなど、あまり使用していない口座は解約し、銀行口座を統一する
・信用できる家族や親族に取引のある金融機関を知らせておく
・財産目録などを作成し、取引のある金融機関と口座番号を一覧にする
※作成した財産目録は死亡後に見つけてもらえる様に、見つけてもらえる場所に保管したり、財産目録がある事や保管場所を家族や親族に伝えておきましょう。

②電子マネー、電子ポイントやマイル
ICOCAやプリペイドカードなどあらかじめお金を入金するものや、お店や航空会社利用時に付与されるポイントなど
  

【死亡後に考えられる問題】
・スマートフォンで管理している場合、スマートフォンのロック解除方法やアプリのID、パスワードが分からず手続きできない
【今できる対策】
・信頼できる家族や親族にスマートフォンの解除方法を伝えておく
・終活ノートなど自分についてまとめたノートにスマートフォンの解除方法やアプリのID,パスワードなどを書いておく
・使わないポイントカードや電子マネー、プリペイドカードは解約し、ポイントカードや支払い方法を統一する
・ポイントカードのポイントを目的無くずっと貯めるのではなく、定期的にポイントを使用する
・プリペイドカードに一度に大金を入金するのではなく、いつも使う利用金額を定期的に入金する

③サブスクリプションサービス(定期サービス)
動画配信サービスのNetflixや、ウォーターサーバーの定期購入、Amazonなどでの日用品の定期購入など
【死亡後に考えられる問題】
・サブスクリプションサービスを利用していると分からず、死亡後も費用が発生する。
【今できる対策】
・家族や親族などに利用しているサービスを伝える
・これから契約するサービスについては、死亡後の解約方法や支払い方法を契約時に確認しておく

④SNSデータやアカウント
FaceBookやX、Instagram、ブログやホームページ、メールアカウントなどのアカウント情報や写真や文章データなど
  

【死亡後に考えられる問題】
・死亡後もサイト使用料などが発生する
・アカウントを乗っ取られSNSやホームページを荒らされる
・写真や文章データを悪用される
【今できる対策】
・死亡後にSNSやブログ、ホームページ、メールアカウントをどうしたいか考えておく
👆FaceBookの場合、本人死亡後も家族や友人がアカウントを見れるよう一般アカウントから追悼アカウントへの移行手続きや、死亡後にアカウントを削除する方法が設定されています。
・家族や親族、友人知人に自分が亡くなった後、どうして欲しいかを伝える
・死亡後にアカウントを削除または解約する場合、削除・解約方法をノートに記載したり、削除・解約方法が記載されたサイトページを印刷し、家族や親族に渡しておく、またはノートや印刷したモノの保管場所を伝える

上記の①~④は現在私が思いつく内容を記載しましたが、デジタル技術の発展に伴い、デジタル遺産は今後更に増えていくでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

遺言書を見つけました。あなたならどうしますか?

高齢になった親の遺言書を作りたいと思っている方へ

遺言書についてよくある質問④ ~直筆証書遺言について~